アレルギーは身体の免疫システムが暴走しています
ヘアカラーアレルギーだけに限らず、食物アレルギーや金属アレルギー、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患は、体内から異物を排除しようとする免疫反応の過剰な反応から引き起こされます。本来私たちの体は、体の外から入ってくる細菌やウイルスなどの異物の侵入を防ぎ、食物などの必要なものだけを取り込むようにできています。皮膚や粘膜、白血球などが、体内への異物の侵入を防ぐために働き、私たちの体を悪い侵入者から守ってくれているのです。しかしこの免疫反応が壊れていたり、成長の過程でまだ完成されていなかったりすると、異物に対して過剰に働き、アレルギー反応などの症状が出ます。
通常ならば身体を守って働くはずの免疫システムが暴走して、特定の成分や食物そしてダニ、花粉などに過剰に反応し、くしゃみ、かゆみ、炎症、ひどいときにはショック状態を引き起こしてしまうのです。
アレルギー疾患には、こうした免疫システムの問題のほか、アレルギーを起こしやすい体質や環境が関係していると考えられています。
私たちの体を異物から守る
免疫システムが体の外側として接する皮膚や粘膜、体内の白血球が、ウイルスや細菌、カビなどの異物が体内に侵入すると、異物を撃退するための武器である抗体を作って身体を守ります。しかし免疫システムが過剰に働くと、本来であれば有害でないものまで異物としてとらえて、アレルギー反応を引き起こします。
社会が豊かになり、衛生的な環境で生活するようになったことで、身を守る外敵がなくなることで、アレルギーを起こしやすい身体に免疫反応がシフトしていることがわかってきています。
成長とともに、アレルギーの原因物質「アレルゲン」と症状が変わるアレルギーマーチ
「アレルギーは、現代病ともいわれています。乳幼児期にはアトピー性皮膚炎や食物アレルギー、幼児期にはぜんそく、学童期前にはアレルギー性鼻炎や花粉症というように、年齢によって発症するアレルギー疾患が変わってくるということがわかっています。このように、アレルギー体質の方が、成長時期によって、異なるアレルギー疾患に日々かかっていくことをアレルギーマーチと呼びます。
しかしなかには、年齢とともに治っていく方もいらっしゃいますので、一概に次々と異なる病気が行進するように続いていくともいえません。
事実としてアレルギーは現代の文明病であり、なんらかのアレルギーを持っている人は国民2人に1人を占めるとの報告もあります。全世界的にアレルギー患者は増加傾向にあります。
そこで福岡市城南区片江にある頭皮ケアとヘアカラー専門の美容室・美容院「頭皮健康&カラーサロンmegumi」においては、
だれにでも起こりうる「ヘアカラーかぶれ」について追記したいと思います。
敏感肌は顔だけのものじゃない
「季節の変わり目にカサつく」「いつも使っている化粧水がしみる」
こういう状態は、よく敏感肌といわれます。敏感肌に明確な定義はありませんが、肌の感受性が高まっている状態のことを敏感肌と自覚する女性が増えてます。
症状としては赤くなったり、ブツブツができたり、かゆくなったり部分的にカサついたり・・・といった、いわゆる肌荒れです。
そして頭皮も皮膚ですから敏感肌になります。
赤み、かゆみ、乾燥、そしてフケ。これらの状態は頭皮敏感になっています。
もちろんヘアカラーでしみる、かゆいというのは、敏感肌で化粧品がしみたりかゆくなったりすることと同じ部類の肌トラブルに属します。
お客様の顔の肌が化粧品に触れたに敏感性を感じたことがあるのなら、ヘアカラーでそれが起こっても何ら不思議はありません。
何度もお伝えしますが、敏感肌の延長線上にヘアカラーかぶれがあります。
ところで敏感肌は、症状が軽ければ敏感肌程度ですみますが、重い症状のものなら「接触皮膚炎」という皮膚の急病です。
「接触皮膚炎」は「刺激性接触皮膚炎」と「アレルギー性接触皮膚炎」に分けられます。
ヘアカラーかぶれはこのふたつの接触皮膚炎のことをいいます。
ヘアカラーによるかぶれは、あまり大きく報じられていませんが、放っておけない問題です。
なぜなら、染めている人ならだれにでも起こりえることだからです。
2015年には、「ヘアカラーかぶれ」の現状について、消費者安全調査委員会が厚生労働省に対して報告書を提出されています。
これによると、2010(平成2年)~2014年(平成9年)の間で毛染めによる皮膚障害(その多くはアレルギー性接触皮膚炎)の事例が毎年約200件も登録されていることがわかります。
申告した人がこの人数ということですから、申告していない人も合わせれば、もう少しの数があると考えられます。
もしヘアカラーが原因で、かぶれ症状の皮膚状態になり、それがアレルギー性のものならば、その後は二度と同じ方法では染められなくなります。
それどころか、白髪や薄毛などとは次元の違う、健康問題になってしまいます。状況によっては、呼吸困難など、生命に関わるアナフィラキシー症状を起こすこともあるのです。
またこれもあまり知られていないのですが、ヘアカラーのかぶれについては、厚生労働省や政府広報からも一般消費者向けに注意喚起がされています。
まずは、ヘアカラーにはリスクがあるということを認識していただき、安心して楽しんでいただくことを願っております。
そのためお客様もいつも施術しているヘアカラーはどういうものなのかも知っておくべきかと思います。
お客様の悩みの一つとして、アルカリカラーで頭皮と髪が傷むのはなぜですか?と聞かれます。
そして毎回パッチテストが必要です。でも現実は・・・。
「私がしているのはオーガニックカラーといわれたから、アルカリカラーじゃないですよね?」
「ハーブカラーならジアミン染料は入っていないのでしょうか?」
「ヘナにはジアミン染料入っていないでしょうよね?」
と、聞かれることがあります。
ほとんどの可能性でアルカリカラーであり、ジアミン染料は入っています!
一番タチが悪いのは、「ノンジアミン」と宣伝しているヘアカラー剤は、非常に高い確率で「ジアミン系染料が混ざっています」
染料の名前がジアミンと付いていないだけで、ジアミン染料と同等の効果で危険性を持っています。頭皮健康&カラーサロンmegumiでは、そのような商品に騙されることがないように知識を高めています。
確かにプロ用にしてもホームカラー用でも商品の名前には、ハーブ、香草、ナチュラル、オーガニック・・・などの名前ががついているものをよく見かけますよね。
頭皮と髪の健康に配慮した製品が増えているのはうれしいことですが、それが逆にお客様には、商品の本質がわかりづらくなっているのが残念なところです。
アルカリカラーは、「白髪染め」と「おしゃれ染め」に分けられます。
どう違うのか、どちらが髪と頭皮にやさしいのか、という疑問もよく聞かれます。
どちらも酸化染毛剤ですが、違いはカラー剤に含まれる酸化染料の茶色の色素、つまりPPDなどの配合比率です。
白髪染めの最大の目的は、白い部分を暗く染めること。そのためPPDなどの配合比率が高くなります。
最近ではここを改良して、おしゃれ染めの発色に近づけた「明るい白髪染め」が増えてきましたが、基本的には白髪染めで染めると、髪色は暗く沈みがちです。
それに対しておしゃれ染めは、白髪染めのように多くの暗い茶色の色素を入れる必要がないので、比率的PPDなどは少なくなります。
PPDなどの配合比率を考えれば、おしゃれ染めのほうが髪や頭皮にやさしいといえるでしょう。
ただし、ジアミンアレルギーになってしまっていたら、少量であっても拒絶反応は出るので、白髪染めもおしゃれ染めも使えません。
また、酸化染毛剤であるかぎり、アルカリ剤と過酸化水素も必要です。
PPDなどのアレルギーだけでなく、アルカリ剤や過酸化水素も刺激はあるし、かぶれも起こります。
マメ知識!!「アルカリカラーの気になる3成分」
アルカリ剤
アルカリカラーの1剤に含まれ、酸化染料を浸透させるため髪のキューティクルを膨張させて開かせる。メラニン色素の分解にも欠かせない。アンモニア、モノエタノールアミン、AMP、炭酸水素アンモニウムなどがある。
パラフェニレンジアミン(PPD)
アルカリカラーの1剤に含まれる酸化染料。小さな分子なので、開いたキューティクルから毛髪の内部に入り込み、過酸化水素とアルカリ剤の反応で発生した「酸素によって発色し巨大化。髪の内部に留まる。
過酸化水素(オキシ)
アルカリカラーの2剤に含まれ、強い酸化力をもつ。この物質自体が、肌のダメージにつながる活性酸素でもある。メラニン色素を分解して脱色し、PPDを酸化させて発色させる。
お悩みの方は、お気軽に福岡市城南区片江にある頭皮健康&カラーサロンmegumiまでご相談ください。
地下鉄七隈線 福大前駅、片江にある頭皮改善とヘアカラー(毛染め・白髪染め)に
特化した専門の美容室・美容院・ヘアサロンの頭皮健康&カラーサロンmegumiのページを
ご覧いただき、ありがとうございます!
これからも「頭皮健康&カラーサロンmegumi」をどうぞよろしくお願いします(^.^)
<頭皮健康&カラーサロンmegumi発信の関連リンク先>
https://www.megumisalon.jp/2021/12/08/about_allergy/
https://www.megumisalon.jp/useful/kayumi_211217/
お肌を守る!なぜパッチテストは48時間必要なのか?megumiブログ
<引用元>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ryumachi/index.html
https://allergyportal.jp/knowledge/
https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/allergy/about_allergy.html
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_008/
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/information_001/
http://www.fujita-hu.ac.jp/~allergol/
http://www.fujita-hu.ac.jp/~allergol/